雑記

HSPで仕事が続かない原因と対処法・つらいことや苦手なことを整理して向いている仕事と働き方を探そう!

※記事内のリンクには広告を含みます

HSPで仕事が続かない原因と対処法・つらいことや苦手なことを整理して向いている仕事と働き方を探そう!
  • 仕事が続かず短期離職が重なっている…
  • 社会不適合なのかな…
  • どんな仕事をすれば長く働けるんだろう

仕事が続かないと不安な気持ちになりますよね。

長く同じ仕事で働けない悩みを抱えるHSPさんに、この記事では主に下記3つをお伝えしていきます。

①HSPで仕事が続かない原因

②仕事が続かない時の対処法

③HSPに向いている仕事・働き方

それでは1つずつわかりやすく説明していきます。

HSPで仕事が続かない原因

HSPで仕事が続かない原因は次の通りです。

  • 職場環境が合わないから
  • たくさんのことに気づき過ぎて疲弊してしまうから
  • 責任の重さにプレッシャーを感じてしまうから

一つずつ詳しくお伝えしていきます。

職場環境が合わないから

HSPは人一倍刺激を受け取りやすいです。

例えば、

  • パソコンのタイピング
  • コピー機の音
  • タバコや香水の匂い

が気になってしまいます。

不機嫌をあからさまに出す人が近くにいたり、怒声を聞くと

自分が何かしてしまったのではないか…

と萎縮してしまいます。

視線にも敏感なので例えば自分の後ろに人が立っていると、気が張って集中できなくなってしまいます。

また、人が多い通勤電車も疲弊してしまう原因の一つです。

たくさんのことに気がつき過ぎて疲弊してしまうから

HSPは非HSPよりもたくさんの事に気がつきます。

例えば、

  • 書類の小さな表記ミスなどの事務的なものや
  • 他の人の体調の変化や
  • 人間関係の変化

などもそうです。

たくさんの事に気がついて、どこまで自分が立ち入っていいかを考えると疲れてしまいます。

責任の重さにプレッシャーを感じてしまうから

HSPは真面目な人が多いです。

  • 自分の仕事を完璧に仕上げようとしますし、
  • 他の人が仕事しやすいようにどこまで配慮すればいいのか

を常に考えています。

責任をプレッシャーに感じてしまうと、憂鬱な気分になったり、眠れなくなったり、心身に影響が出て来てしまうことがあります。

関連記事

HSPさんが自己理解を深められる本についての記事はこちら⬇︎

「繊細さん」の本/あらすじ・要約を紹介!試し読みができるのはどこ?


仕事が続かない時の対処法は「仕事が続かない原因と向き合うこと」

では、どうすれば仕事が続くようになるのでしょうか。

下記では、仕事が続かない原因を整理していきます。

 

自分の辛かったことに向き合うのには体力が必要です。

もし今仕事に疲れて心身に不調をきたしてしまっている場合は、迷わずゆっくり休んでください。

傷病手当や失業保険を受給すれば少なくとも数ヶ月は生活することができます。

自分が仕事が続かない原因をはっきりせる

これまで仕事が長く続かなかった時の、仕事内容・職場環境・人間関係・待遇を整理してみましょう。

 

仕事のどの部分を負担に感じていましたか?

個人個人それぞれ負担に感じる部分は違うと思うので、時間をかけて整理してみてください。

私の場合は、営業とサービス業をしていましたが、特に次のような部分が負担でした。

【仕事が続かなかった原因】

■仕事内容

・毎日たくさんの人とコミュニケーションを取る。

(誰と話していても「どう答えるのが正解か」を探してしまうため。)

・スピードが求められる。

(細かい部分が気になってしまいスピード重視で仕事するのが難しいため。)

・ノルマ達成が求められる。

(「最低でもここまでは出来なければいけない」というプレッシャーを感じるため。)

■人間関係

・上司がいつもイライラしていて話しかけるのがこわい。わからない部分を聞きづらい。


その原因を解決するにはどのような条件が必要か考える

原因がはっきりしたところで、その原因の逆の理想の条件を考えてみましょう。

ここで出てくる条件が、譲れない項目になってきます。

例えば私の場合は、下記が譲れない項目でした。

【仕事が続かない原因を解決するための条件】

・できるだけ一人でできる仕事

・ノルマがなく自分のペースで進められる仕事

項目の整理ができたら、興味・関心のある業種・職種の求人を見てみましょう。

実際に働いてみないとわからないこともあるので、

正社員という形態に拘らずに、アルバイト・パートや副業から始めるのもおすすめです。

HSPに向いている仕事・働き方

HSPに向いていると言われる仕事をお伝えします。

在宅でできる仕事

最近ではリモートワークが普及し、在宅でできる仕事が増えています。

職場環境や通勤のストレスがなくなるので、不要な刺激を受け取ることがなく、伸び伸びと仕事ができます。

例えば、下記のような職種は在宅ワークの多い仕事の例です。

  • ITエンジニア
  • Webライター
  • 動画編集
  • Webデザイナー
  • プログラマー
  • 在宅事務/在宅秘書

正確性を求められる仕事

細かいところに気がつくことができるのはHSPの長所です。

その正確性を活かせる仕事は向いていると言われます。

具体的には、次のようなものが挙げられます。

  • 経理
  • 会計
  • データ入力
  • 検品
  • 研究員

感受性・創造性を活かせる仕事

感受性が豊かなHSPは、その感性を活かした創造的な仕事も向いています。

例えば、下のような職種です。

  • Webライター
  • Webデザイナー
  • イラストレーター
  • ハンドメイド作家
  • 作家/漫画家/絵本作家

まとめ

本記事では、HSPで仕事が続かない原因と対処法をお伝えしました。

繰り返しになりますが、本記事の主な内容は下記3つでした。

①HSPで仕事が続かない原因

②仕事が続かない時の対処法

③HSPに向いている仕事・働き方

 

真面目さや敏感さなど、HSPの性質は長所です

その性質を短所に感じて

生きづらいな…

と思ってしまう時もありますが、性質が活かせる仕事・働き方が見つかりれば、ストレスが少ない状態で、長く働くことができます。

この記事を読んでくれた方が、より良い働き方を見つけて自由に過ごせることを願っています!

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング

-雑記
-