※ブログ記事内のリンクに広告を含みます

暮らし

TECLASTタブレットを比較!T、M、P色々あるけど違いやオススメはどれ?

TECLASTタブレットを比較!T、M、P色々あるけど違いやオススメはどれ?

この記事では、TECLASTのタブレットをモデルごとに比較します。

最近、中華タブレットが注目を集めていますが、その中でも、とりわけ低価格で豊富なラインナップで注目を集めているのが「TECLAST」です。

しかし

種類が多くてどれを選べば良いかわからない。

と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、TECLASTの主要なタブレットモデルの特徴やスペック、価格などを比較しながら紹介します。

先に言うと、CPUや解像度、容量など、総合的なスペックが高くオススメなのはT50AIです。

 

最新のAndroid15と、AI機能を搭載↓

TECLASTタブレット比較表

TECLASTのタブレットの比較表は下記です。

品番T70T65 MaxT60 PlusP50 AIP50P30P85T
OSAndroid 14Android14Android14Android15Android14Android15Android14
CPUHelio G99Helio G99Helio G88Allwinner A733Unisoc T606Unisoc T606Allwinner A523
4G LTE
SIMフリー
×××
容量20GB+256GB+1TB拡張20GB+256GB+1TB拡張16GB+128GB+1TB拡張16GB+128GB+1TB拡張14GB+128GB+1TB拡張12GB+128GB+1TB拡張10GB+64GB+1TB拡張
Widevine L1対応
大きさ14インチ13インチ12インチ11インチ11インチ10インチ8インチ
解像度1920×12001920x12002000X12001280x8001280x8001280x8001280x800
参考価格¥46,900¥41,900¥29,000¥20,900¥20,900¥14,900¥12,900

TECLASTタブレット比較①Android15対応は2モデル

まずは、TECLASTタブレットの比較1つ目はAndroidのバージョンについてです。

2025年1月5日時点で最新のAndroid15OSに対応するのは、下記の2つです。

Android15対応機種

  • P50 AI
  • P30

上記以外で現在販売のあるTECLASTのタブレットは、基本的にAndroid14です。

 

Android14からAndroid15にアップデートした点は、

  • AI機能の進化
  • アプリのペア:頻繁に使用するアプリをペアリング
  • プライベートスペース:機密性の高いアプリやデータを隠す

などです。

TECLASTタブレット比較②CPUが優れているのはT70、T65Max

次は、TECLASTのタブレットのCPUを比較します。

 

簡単に言うと、CPUとは機器の頭脳のことです!

TECLASTのタブレットの中でCPUが優れているのはT70、T65Maxです。

2025年1月5日時点で取扱いのある比較的新しいTECLASTのタブレットの中でT70、T65Maxの2つのみが「Helio G99」というCPUです。

TECLASTタブレット・CPUの比較

タブレット型番CPU
T70、T65MaxHelio G99
P50AIAllwinner A733
T60 PlusHelio G88
P50、P30UNISOC Tiger T606
P85TAllwinner A523

Helio G99>Allwinner A733>Helio G88>UNISOC Tiger T606>Allwinner A523の順でCPUの性能が良いです。

TECLASTタブレット比較③解像度が高く画質が良いのはT60Plus

次は、TECLASTのタブレットの解像度を比較します。

TECLASTのタブレットの中でディスプレイの解像度が高いのは、T60Plusで2000×1200ピクセルです。

 

解像度が高いほど、タブレットの画面が鮮明になります。

TECLASTタブレット・解像度の比較

タブレット型番解像度
T60Plus2000×1200ピクセル
T70、T65Max1920×1200ピクセル
P50AI、P50、P30、P85T1280×800ピクセル

TECLASTのタブレットでは、Tシリーズ>Mシリーズ>Pシリーズの順で解像度が高いです。
※2024年1月5日時点では、Mシリーズが在庫切れ

基本的にタブレット端末価格もTシリーズ>Mシリーズ>Pシリーズなので、解像度もそれに応じる感じですね。

TECLASTタブレット比較④サイズが大きいのはT70、コンパクトなのはP85T

TECLASTタブレットを端末の大きさで比較します。

TECLASTのタブレットで

  • 最も大きくディスプレイが見やすいのは14インチのT70
  • 最もコンパクトで持ち運びやすいのは8インチのP85T

です。

TECLASTタブレット・大きさの比較

TECLASTのタブレットのサイズを比較した表が下記です。

タブレット型番大きさ
T7014インチ
T65Max13インチ
T60Plus12インチ
P50AI、P5011インチ
P3010インチ
P85T8インチ

AppleのiPadは10〜11インチなので、TECLASTタブレットの13インチ、14インチのものはかなり大きく感じると思います。

参考:楽天ビックカメラ・タブレットの大きさ比較>

TECLASTのタブレットでオススメなのはどれ?

ここまでTECLASTのタブレットを各項目ごとに比較してきましたが、おすすめのモデルを紹介します。

総合的に優れているのはT50AI

TECLASTのタブレットの中で、総合的に優れていてオススメなのはT50AIです。

TECLAST T50AIがおすすめの理由

  • 最新のAndroid15搭載で、機能がより充実
  • AI機能で自動で画質調整や省電力が可能
  • パソコンモードの生産性が高い(特にキーボードを接続するとパソコンのように使える)
  • リフレッシュレート90Hzで動画や画像が鮮明
  • Widevine L1対応でNetflixなどの動画サービスを高画質で視聴可能
  • 11インチの程よい大きさで持ち運びも可能
  • 値段が2万弱とコスパが良い

動画視聴などで、反応がよくサクサク動くことを重視するならば、TECLASTのタブレットの中でT50AIがオススメです。

T50AIのイマイチな口コミ

  • 重いゲームや、4K映像には向いていない

T50AIの良い口コミ

  • 画質・音質も良く、動画視聴も問題ない
  • ノートパソコン代わりに使えて便利
  • 動画視聴とネット検索がサクサク動作して快適
  • 軽いので持っていても疲れない
  • 全体的なコスパに満足

Amazonで他の人のレビューをもっと見る>>>

とにかく安く!コスパ重視ならP30

コスパ重視で選ぶなら、セール価格だと1万円台前半で購入できるP30がオススメです。

CPU、解像度ともに特に優れているわけでは無いですし、simカード・4GLTE非対応ですが、

  • 必要最低限な機能を備えており
  • Android15対応
  • そして、何より安い

のが推しポイントです。

私も低価格でタブレットが欲しく、1年ほど前にP30の前モデルP30Tを購入しています。

軽量で持ち運び重視ならP85T

持ち運びが前提で、コンパクトで小さめなタブレットが良い人は8インチのP85Tがオススメです。

 

Web検索や動画視聴、電子書籍を出先の移動中で読みたい人におすすめ!

TECLASTタブレット比較:まとめ

この記事では、TECLASTのタブレットをモデルごとに比較しました。

記事の内容をまとめると下記の通りです。

  • 総合的にオススメなのは、P50 AI
  • Android15対応でコスパ重視ならP30

他にもディスプレイの大きさなどで選ぶこともできるので、予算や用途に応じて選んでみてくださいね。

AmazonでTECLASTタブレットの一覧を見る>>>

ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキング
  • この記事を書いた人

ゆうゆう

関東在住のアラサーです。 「実際に使ってみて良かったサービスをシェアしたい!」という気持ちでブログを始めました。 当ブログでは、食べもの・ファッションコスメ・お出かけなど、暮らしの役に立つ情報を発信しています。 特に「食」に関しては、「自分は楽しつつ美味しいものを食べたい」という思いから、ミールキットや宅配食を20種類近く試しました。 ゆっくり記事をご覧いただけたら嬉しいです。

-暮らし